入所前のご準備について
教習所卒業のためには、
期限内に継続して教習に参加することが必要です。
免許を取得するためには、
どんなことが必要かという視点で、
様々な準備をご提案しています。
つばさプランでは…
- 教習期限(9か月)での卒業を可能にしていく
- 入所してからの教習をスムーズに進める(教習できる期間に限りがある、アパートをご利用の予定等)
- 安心できる状況で教習を受けられる
- 生活リズムを安定させる
- 教習所に継続して通える見通しを立てる
などを目的として、入所前準備のプラン「あおぞらプラン」ご利用をお勧めしています。
入所前の準備例
CASE 01
勉強に不安があるAさんの場合
- 療育手帳B2(軽度)を所持、知的障害の診断があり、勉強面に不安がある。
- 仕事をしており、週に二日しか通所できない。
Aさんの免許取得までのスケジュール
4月
7月
9月
事前面談・TPA実施
あおぞらプラン利用開始
- あおぞらプランを週に2回利用し、事前学習を行うことに
- 3か月間、週2回休むことなく勉強を続け、仮免学科試験の合格点を取れる目途が立つ
入所・教習開始
- 週に2回の予定で教習を開始
- 技能教習は順調
- 早い段階から本試験に向けての勉強を始めた
- 検定や仮免学科試験を1回で合格、順調に卒業まで進めた
- 本試験も1回で合格!
教習所卒業
本試験合格!
- 上記のように教習に向けての準備が必要になることがあるため、事前面談・TPAはお早めに!
- ご本人様の入所前準備の進捗によっては、あおぞらプラン利用期間が長期に及ぶ場合がございます。
CASE 02
人・環境に慣れるのに時間がかかるBさん
- 自閉スペクトラム症の診断があり、慣れない環境への適応に不安がある。
- アパート利用を希望。
Bさんの免許取得までのスケジュール
4月
5月
6月
事前面談・TPA実施
自宅での一人暮らしの練習
- アパート入居までに洗濯や掃除などの練習を自宅で行う
あおぞらプラン利用開始
- 教習開始1週間前にアパートへ入居し、送迎車で教習所に来る練習や、教習所の雰囲気、職員に慣れることなどを目的に、あおぞらプランを利用した
- 送迎車の利用やロビーで過ごすことなどに慣れ、職員ともスムーズにコミュニケーションが取れるようになる
入所・教習開始
- 教習初日は学科教習のみにし次の日に技能教習を開始、と段階的に始める
本試験合格!
- 卒業までスムーズに進み、入所から卒業まで約1か月半
地元の免許センターにて本試験合格
- 上記のように教習に向けての準備が必要になることがあるため、事前面談・TPAはお早めに!
- ご本人様の入所前準備の進捗によっては、あおぞらプラン利用期間が長期に及ぶ場合がございます。
CASE 03
通い続けることに不安のあるCさん
- 引きこもりの生活を続けるCさん。
- 生活リズムが不規則で、不登校の経験もあり通い続けられるか不安。
Cさんの免許取得までのスケジュール
4月
6月
8月
事前面談・TPA実施
あおぞらプラン利用開始
- あおぞらプランを利用し、決まった曜日・時間に教習所に来ることを目標にして準備を開始
- 教習所に来る頻度を増やす練習をし、朝一番の教習にも継続して来られるようになった
入所・教習開始
- 同じ曜日・時間帯から教習を始め、休むことなく卒業まで通う
教習所卒業
本試験合格
- 上記のように教習に向けての準備が必要になることがあるため、事前面談・TPAはお早めに!
- ご本人様の入所前準備の進捗によっては、あおぞらプラン利用期間が長期に及ぶ場合がございます。
夏休みや冬休み等、
長期の休みでの教習をご検討の方へ
早期に教習定員に達する場合がありますので、特に以下に該当する方は早期の事前面談・TPA実施をご予約ください。
- 知的障害の診断がある方
- 療育手帳を所持されている方(勉強面で事前学習の必要がある方)
例① 4月〜5月に事前面談・TPAをご予約の場合
4月~5月に事前面談・TPA実施 → あおぞらプランでの事前学習 → 7〜8月に教習開始

例② 11月〜12月に事前面談・TPAをご予約の場合
11月~12月に事前面談・TPA実施 → あおぞらプランでの事前学習 → 2〜3月に教習開始
例③ 夏休みに事前面談・TPAをご予約の場合
夏休みに事前面談・TPA実施 → 冬休みに教習開始を目指して準備を進める
- 面談等は実施可能な日数に限りがございますので、事前面談・TPAのご予約はご希望日の3か月前までにご連絡していただくことをお勧めします。